about

子どもの支援をもっと明るく、もっと楽しく、
ちょっとお洒落で、もっと身近に。

GIFTおよびSwitchでは、
全ての店舗で幼児期からの早期療育に力を入れています。

各市町村で実施される1才半検診や
3才児検診などで保健師さんから情報提供されるケースや、
保育園の保育士さんから相談されることもあります。

早期からの療育開始に
確かな必要性と重要性を感じています。

支援の様子 支援の様子

STORYGIFT&Switchのはじまり

2015年12月

一般社団法人志誠会 設立

志誠会グループ(GIFT&Switch)のはじまりは、2015年12月に法人(一般社団法人志誠会)が設立され、その翌年2016年4月に熊本地震が発生する中でのことでした。発災後、熊本県内は土砂崩れ、道路の隆起、断水、家屋や文化財の倒壊など、広範囲に大きな被害をうけました。そのような中で、2016年5月に予定していた療育施設の開設は目処がたたなくなり、日々、目の前の災害からの復旧に動いていました。

施設開設用に賃貸していた建物内は閑散としていましたが、徐々に断水が解消され、生活インフラが復旧し始めた頃、震災前後に出産をされた親子のストレス発散の場がたりない事を行政から伺い、療育施設開設までの期間、地域の親子へ建物を無償開放することになりました。ヨガの先生をお招きして、授乳期の子どもを連れたお母様方がヨガを通して心と体のケアをされていた様子が昨日のことのように思い出されます。

熊本震災の写真職員・母子の写真
2016年10月

スタジオGIFT合志 開設

時は流れ2016年10月、ようやく合志市の療育施設として熊本県の認可を受けてスタートを切ることができました。

2018年3月

スタジオGIFT光の森 開設

2019年1月

Switch宇土 開設

2019年7月

Switch嘉島 開設

地域からの後押しを受け、2018年3月にスタジオGIFT光の森、2019年1月にSwitch宇土、2019年7月にSwitch嘉島を開設しました。

2021年4月

スタジオGIFT合志から児童発達支援センターGIFTへ改名及び指定変更

2024年1月

児童発達支援センターGIFT 新築移転

合志市幾久富地区から合志市豊岡地区へ新築移転を行いました。

児童発達支援センターGIFTの写真児童発達支援センターGIFTの写真

熊本地震という大きな逆境の中で産声を上げた志誠会グループは、
当時の困難を職員総出で克服し、
子ども達やご家族や地域の関係機関の皆様と、
一歩一歩、歩みを進めて今に至ります。

療育の対象

診断等を受けておらず発達の遅れが疑われるお子様や、
発達障がい・知的障がい・身体障がい・重症心身障がい等の
診断を受けているお子様が対象です。

  • 多動傾向なお子様の
    離席や集団参加
  • 言葉の遅れが気になる
  • コミュニケーションが
    苦手
  • こだわり
  • 自閉傾向がある
  • 偏食がある
  • 体の使い方が苦手
  • 一人で座れない
    立てない 歩けない
  • 運動をやりたがらない
  • 学習の遅れ

様々なお悩みに対して「全ての児童にこの手法」というものは難しいと考えています。

そのためGIFT&Switchでは、多職種によるチームアプローチに重点を置いています。

例えば、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・保育士・社会福祉士・精神保健福祉士・看護師・小学校教諭・ 児童指導員など様々な目線から評価を行い、協議したうえで支援方法を決定します。

運営情報

運営法人
志誠会グループ
一般社団法人志誠会・合同会社マチラボ
プロデュース
マチと医科学研究所(マチラボ)
マチラボ公式サイトはこちら
https://machi-labo.org
運営本部
〒861-1115
熊本県合志市豊岡2517-8
代表電話
096-321-6377
FAX
096-321-6378
設立年月日

GIFT合志店 平成28年10月

GIFT光の森店 平成30年3月

Switch宇土店 平成31年1月

Switch嘉島店 平成31年7月

児童発達支援センターGIFT 令和3年4月※スタジオGIFT合志から改名及び指定変更

事業内容

指定児童発達支援事業

指定放課後等デイサービス事業

保育所等訪問支援事業

相談支援事業(児童)

見学のお申し込みなど
お気軽にお問い合わせください

電話アイコン096-321-6377 受付時間 8:30~17:15(定休:土・日・祝)